デスレスモードは先にも説明したように、時間経過が5日間とアイテム強化を一発で済ませられるのが魅力です。
そこで、効率的なアイテム強化・鍛造について筆者の方法を記載してみようと思います。
・まず、ゲームシナリオで砂漠のシナリオまでクリアし、マップで『幕真・備蓄』が利用できる状態にしておきます
・デスレスモードの進行は『メイン装備』で突入します。
1.デスレスモードに挑む前に鍛冶屋に鍛造するアイテムをセットしましょう。セットするアイテムは装備1セットを二人分です。これで10スロット全て埋められるでしょう。
2.鍛造セットするアイテムはデスレスモードに入るキャラクターで変更します。
デスレスモードに入るキャラクターはメイン装備となりますので、メイン以外の装備をセット、突入しないキャラクターはメイン装備をセットします。
3.クリア後、レベル上限がアップしたメイン装備でデスレスモードに突入。
4.メイン装備を上限まで鍛えたら、メイン以外の装備を鍛造開始。
5.鍛造終了後、『幕真・砂漠』のシナリオで該当の装備をマスター化。
☆何故1セット装備の鍛造なのか?
最大の理由は経験値取得量が多い事が最大のメリットです。
1セットマスターでレベル1アップ出来ます。
☆1セットマスター方式が出来なくなったら次は?
鎧の数が一番少ないので、鎧の鍛造が完了した残っているリングを全て上限までマスター化させます。この段階では幕真から通常のシナリオに変更しましょう。
リングを優先的にマスター化するのは、通常モードでの進行は聖魔法カウンターの方が断然楽だからです。リングのマスター化を優先させるのは、通常進行では使わないリングが多い事からリングマスター化を優先としています。
全リングのマスター化が終了したら、聖魔法カウンターが出来る装備をデフォルトとし、マスター化が済んでいない装備をマスター→鍛造で問題ありません。
ジェムの錬成は、3日掛かるレアジェムの錬成を軸に考えます。
デスレスモードではゴールドの他にチップも獲得出来るので、チップ貧乏にはなっていないかと思いますので、チップ消費20~30くらいであればバンバン錬成を進めて、レアジェムが錬成出来る大玉ジェムを作りまくりましょう。
また、この時点でBC-1が無いのであれば、5スロット全てBC-1作成に当てるのもいいかもしれません。
解りやすく言えば、デスレスモード突入時には錬成に時間が掛かるジェムをセットするようにしておけば良いでしょう。
最大の注意点として、デスレスモード突入前にアイテムセットを忘れる事無く!
筆者は特に鍛冶屋セットを忘れてしまいがちです。
装備品の再チェックを兼ねて突入前は再確認をしておきましょう。
(忘れた場合、リカバリー出来るなら初戦で負けるのも手です)