インフィニティブレード3基本説明書(他iPhoneゲームアプリのお話とか)
iPhoneアプリ、インフィニティブレイド3の説明書的なブログです。 プレイヤーとして解っている事を書き連ねていきます。 また、筆者がプレイしたゲームの攻略情報も乗っけていきます。
3000年8月30日土曜日
最初に&インデックス
当ブログでは人気ゲーム『インフィニティブレード3』の攻略、ではなく基本操作方法をまとめたブログです。
筆者の主観・端末の操作環境に依存している部分もあるので、若干参考にならないところもあるかもしれませんが、ご容赦ください。
このブログが皆様の攻略の一助になれればと思います。
☆インデックス
一章:基本的な操作方法
二章:ホームで出来ること
三章:ゲームの進め方
四章:育成方法について
五章:デスレスモード攻略の道
六章:小ネタ
七章:戦術指南
★それ以外のゲーム
Ire Animus
ケイオスリングス3
LAST CITY
Implosion
2018年3月25日日曜日
Ire Animus をまとめます
攻略情報が無いのでメモ程度でまとめます。
筆者は既にクリア済みで現在4週目に突入中。
攻略情報というか、基本情報かな。それをまとめていきます。
簡単にゲームの説明をすると、ダークソウルシリーズのようなクリーチャーを武器で倒しまくるアクションRPGです。無料のオンラインゲームがあるようですが、こちらは買い切り。
難易度は割と高めですね。ただ、ここの情報を参考にしてもらえればそれなりに進めるかなーと思います。
◆目次◆
Ire Animus 1.武器の特徴について
このゲームでは色々な武器が出てきます。
武器ごとに特徴・戦い方があるので、ここではそれを説明していきます。
①盾
『盾』と言ってますが、片手剣と盾のセットです。初期装備がこれですね。
可もなく不可もなく、といった装備です。
小攻撃 :剣で切りつけ
大攻撃 :盾殴り
特殊発動:攻撃力のアップと盾での遠距離攻撃
盾での遠距離攻撃はモーションが大きく、的との距離がピッタリじゃないと
ダメージを与えられないので使いづらい。派手だけどね。
②槍
槍も盾持ちです。攻撃力は相手との距離によって変動するので混戦時は微妙。大型ボス戦であればそれなりに使える・・・かな?
小攻撃 :剣で切りつけ
大攻撃 :盾殴り
特殊発動:槍でチャージ
槍を構えて突き進みます。直線上に敵が複数いるとまとめてダメージを
与えられます。
特記事項:槍のみ、盾を構える防御行動がスイッチ式となります。
その上、盾を構えてる状態で大攻撃を行うと防御したまま攻撃となるので
序盤はこれで凌げるかも。ただし、攻撃力はそこまで高くは無いです。
③短剣二刀流
攻撃速度が早いのがウリの装備。一撃のダメージは低いですが、攻撃回数が多いというのがキモです。毒・呪いといったステータス異常は攻撃回数が多ければ多いほど与えやすいのです。ただ、終盤になると攻撃力の低さが辛いところ。
小攻撃:片手で切りつけ
大攻撃:両手で切りつけ
特殊発動:めった切り(10回程度の攻撃)ただし、途中で攻撃を食らうと終了。
④爪
筆者の感想として、最も使いづらい武器かなーと。攻撃モーションが短剣よりも遅いのに攻撃力は短剣よりもちょっと上程度。ただ、敵がこの装備だとやけに強敵と感じる。
上手い使い方があるなら逆に教えて欲しいくらいですわ。
小攻撃:爪で攻撃
大攻撃:砲撃
特殊発動:範囲が大きめの砲撃
特記事項:大攻撃は『砲撃』です。離れた敵に当てられる技なのですが、遠距離の
敵ということではなく攻撃が届かない程度の距離の敵に当てられる程度です。
混戦時には逆に攻撃を喰らう隙となるので微妙な性能かな?
⑤大剣
筆者のメイン装備です。使いやすいっちゃ使いやすいですが、スタミナ消費も激しいので攻撃が続かない事も。属性効果の恩恵を最も感じやすい武器でもあります。
小攻撃:縦起動の切りつけ
大攻撃:横薙ぎの切りつけ
特殊発動:力を込めた打ち込み
特記事項:特殊発動の攻撃は3段階でダメージが変わりますが、打ち込む時はMAXで。
レベル1で打ち込んでもレイジゲージは空になるので。
⑥ハンマー系
全武器の中で最も高い攻撃力の武器です。その代償としてとにかく攻撃モーションが遅い!使いこなせれば・・・という感じかなぁ。ちなみにハンマー系は2週目にならないと入手出来ません。
小攻撃:打ち下ろし
大攻撃:強めの打ち下ろし
特殊発動:力を込めた打ち込み
⑦太刀
アップデートで追加された武器です。タイマンボス戦においてはかなりの強さを発揮します。攻撃モーションが早い上に威力もそれなり。そして何より太刀は全て『呪い攻撃』なのです!呪い状態にすると敵の攻撃力・防御力は格段に下がるので一撃死の心配が無くなります。ただ、高確率で呪い効果を発動できる装備じゃないと旨味は少ないかな。
小攻撃:普通の斬撃
大攻撃:強めの斬撃
特殊発動:居合カウンター
特記事項:特殊発動の居合カウンターは、敵の攻撃に合わせて特殊発動を行います。
失敗した場合はレイジゲージが2/3残るので嬉しい仕様。
太刀の特殊発動の効果は公式でもアナウンスされてないので、ここを参考に!
Ire Animus 2.属性の付き合い方
例えば、普通のRPGとかでは「炎を使う敵は氷に弱い」という属性因果があります。
しかし、このゲームではあまりそれは当てはまりません。
このステータスでは、火・風・雷の防御が全て同じです。この状態は弱点も無ければ強みも無いステータスと言えます。(見方次第では最強装備ですが)
敵の属性攻撃力と自分の属性防御力の開きが大きい場合、属性によるダメージがモロ乗りとなります。特にボス戦においては属性防御がしっかりしてないと一撃死はザラです。
防具の属性でカバーできない属性はアクセサリーで高める必要もあります。
ただし、属性はこの3つだけではありません。毒と呪いと気絶と爆発があります。これに対する防性も考慮する必要があります。特に呪いは一番やっかいです。
呪いは『攻撃力と防御力を下げる』という効果があり、一度受けてしまうと逃げ回るしかありません。3週目からは特に呪い攻撃を行う敵が多くなるので気をつけたいところです。
逆にこちらの攻撃ですが、敵の弱点属性というのは実際に戦ってみないことには分かりません。雑魚敵とボスの属性が違うなんてのは当たり前なので、基本的にはボスの属性に合わせた装備で戦うようにしましょう。しかし、ボスに有効な属性武器が無いということもあるでしょう。その場合は、状態異常の武器を使うようにしましょう。
状態異常発生率は攻撃回数がモノを言うので、短剣・太刀がオススメです!
ちなみに、暗黒属性という攻撃属性があります。この属性が弱点の敵は現状たった1体しかいません。さて、どの敵でしょう・・・・?
Ire Animus 3.育成について
レベルアップをすると能力値の育成ポイントがもらえます。(レベルアップ以外でもクエスト報酬で入手も可能です)
ちなみに、キャラクターレベルは80が上限です。この段階だと全ての能力値をMAXまで上げられます。
が、序盤において上げるべき能力値は何か・・・ですが、
各種能力値について
①回復量上昇 ②最大生命力 ③最大気力 ④回避無敵
⑤気力回復量 ⑥レイジ ⑦ガード能力 ⑧闘志
⑨気力消費量 ⑩瀕死回復
まず一番最初にMAXにするべきは⑨と②です。
気力消費量を抑えることで攻撃の手数が増やせますし、回避行動する気力も結果的に残せます。⑨はレベルアップでアンロックされますので、アンロックされたら能力値をリセットし、⑨と②全振りでも問題ありません。
時点で③と⑥、そして④or⑦でしょうか。④と⑦は使用武器で育成方針が変わるかと思います。
最も後回しにしてもいいのは、⑩です。瀕死回復とは、HPが尽きた時に復活する時の残存HPの回復量となります。ただ、復活した時点で瞬殺というケースもあるので、そこまで注力する必要は無いです。
次に装備品の強化について。
装備品の強化は武器・防具それぞれの強化石と金が必要です。
敵が固くて歯が立たない場合は、強化石を手に入れて装備品強化に勤しみましょう。
この強化、特に武器強化についてアドバイスです。
”自分の得意武器だけを強化”
これだけです。
武器は全部で7種類ありますが、全て使い切れるわけではありません。また、弱点武器という概念も敵にはありません。
その上、属性武器は実は後に出てくるものであっても能力に開きはそこまで無いのです。
付加能力があったりとそういうメリットは後発武器にはありますが、攻撃力は鍛え上げてれば問題はあまりありません。使わない武器は基本売る!アイテムを鍛えるのに金も相当必要なので・・・
2016年2月6日土曜日
LAST CITY キャラクター育成方法
キャラクター育成方法とポータル画面の説明をします。かなり重要な内容となりますよ!
まず、前提としてこのゲームでは『お金』がめっちゃ重要です。(課金要素は無いですよ!)
というか・・・何をするにもかね・金・カネ・・・足りないっつーの!!! それだけ金の消費が激しいゲームです。
では、ポータルの説明からしましょう。
①ステージ選択
進行では説明が無かったですが、ステージのクリア条件は『発電機を稼働させること』です。ただ、一度稼働させたら次は『運用』となるので、正常に運用されてない場合(敵の襲撃を受けている)は再度クリアしたステージに行く必要があります。
②キャラクター選択
顔アイコンをタップすると操作キャラクターを選択する画面になります。これは後述。
③スタートボタン
①のステージセレクトが済んでいれば、これをタップすることでゲームパートへ移動します。
④チャレンジ
いつでも出来る操作系チュートリアルです。クリア報酬が出るので必ずやっておきましょう。
何度でも出来ますが、クリア報酬は初回より大きく下回るので、苦手な操作の練習くらいで。
⑤リサーチラボ
1、2ステージ以降を追加、キャラクターのスキル取得などが出来ます。これも後述
⑥ラボの状態と時間経過
このゲームでは時間経過の要素があり、ある一定期間を過ぎると給料(的なもの)がもらえます。
ただ、この給料は査定結果に基づくものであり、その査定は結構シビアです・・・・
キャラクター選択及び育成画面です。
画面右側にキャラが並んでいます。どういうキャラクターがいるのかは実際にゲームしてみてくださいね!
画面左側は育成項目です。
・Strength:キャラクターの攻撃力・・・ではなく攻撃持続力、つまり黄色メーターを増やすものです。
・Speed:自機の移動速度の項目です。一番突っ込んだ方がいいものですね。酸素の消費量をカバーするのは速度なので、かなり重要です。
・Range:敵との戦闘における索敵範囲を拡大するものになります。最初期では超接近戦ですが、これが増えると一足飛びで遠い敵にも攻撃出来るようになります。フットワークが軽くなるみたいな感じかな。操作が上手ければそこまで重要じゃ無いかもしれないですね。
・life:言わずと知れた体力。最初期はそこまで重要じゃないかも・・・?
・Oxygen:酸素、青メーターを増加します。
都合4キャラクターいてそれぞれ個性があります。その個性に合わせて割り振りするのが楽しみの一つですね!
この育成でもお金が必要となります。めっちゃ金掛かります・・・
それぞれのステータスに白いものが見えますよね?ここまで育てるとスキルや能力強化が『開放(アンロック)』されます。
育てたからといって自動的に実装されるのではなく、あくまでも開放・・・つまりスキル・能力向上も買わなくちゃいけないのです!
お金至上主義ですやん・・・・
それがコレ
「ジジイ!もっと安く売れや!!!!!!!!」
あぁ・・・金が消えていく・・・
3ステージ以降は買わなくちゃいけないので、中々お金が貯まりません。
先程、『査定がある』と書きましたが、
ステージ選択画面で各ステージのステータスを表示してくれます。
・Infestaion Rate:敵の支配率です。これが100%とかになると大変な事になります
・Power Output:発電力みたいなものですかね。高ければ高いほどイイです!
・Defense Turrets:発電機ガードの稼働数です。放っておくと敵に壊されちゃうので、常に補充を!
大変な事とは何かですが、敵支配率が高い状態となると、発電機は稼働を止めてしまいます。
ゲームの目的は発電機を運用し続けることなので、稼働が止まると査定に響くわけです・・・
ある一定数ステージをこなすと給料がもらえるのですが、各発電機の稼働効率が高ければ多く貰えますが、それが低いとお給料は下がってしまうのです・・・うーん、出来高制!
まず、前提としてこのゲームでは『お金』がめっちゃ重要です。(課金要素は無いですよ!)
というか・・・何をするにもかね・金・カネ・・・足りないっつーの!!! それだけ金の消費が激しいゲームです。
では、ポータルの説明からしましょう。
①ステージ選択
進行では説明が無かったですが、ステージのクリア条件は『発電機を稼働させること』です。ただ、一度稼働させたら次は『運用』となるので、正常に運用されてない場合(敵の襲撃を受けている)は再度クリアしたステージに行く必要があります。
②キャラクター選択
顔アイコンをタップすると操作キャラクターを選択する画面になります。これは後述。
③スタートボタン
①のステージセレクトが済んでいれば、これをタップすることでゲームパートへ移動します。
④チャレンジ
いつでも出来る操作系チュートリアルです。クリア報酬が出るので必ずやっておきましょう。
何度でも出来ますが、クリア報酬は初回より大きく下回るので、苦手な操作の練習くらいで。
⑤リサーチラボ
1、2ステージ以降を追加、キャラクターのスキル取得などが出来ます。これも後述
⑥ラボの状態と時間経過
このゲームでは時間経過の要素があり、ある一定期間を過ぎると給料(的なもの)がもらえます。
ただ、この給料は査定結果に基づくものであり、その査定は結構シビアです・・・・
キャラクター選択及び育成画面です。
画面右側にキャラが並んでいます。どういうキャラクターがいるのかは実際にゲームしてみてくださいね!
画面左側は育成項目です。
・Strength:キャラクターの攻撃力・・・ではなく攻撃持続力、つまり黄色メーターを増やすものです。
・Speed:自機の移動速度の項目です。一番突っ込んだ方がいいものですね。酸素の消費量をカバーするのは速度なので、かなり重要です。
・Range:敵との戦闘における索敵範囲を拡大するものになります。最初期では超接近戦ですが、これが増えると一足飛びで遠い敵にも攻撃出来るようになります。フットワークが軽くなるみたいな感じかな。操作が上手ければそこまで重要じゃ無いかもしれないですね。
・life:言わずと知れた体力。最初期はそこまで重要じゃないかも・・・?
・Oxygen:酸素、青メーターを増加します。
都合4キャラクターいてそれぞれ個性があります。その個性に合わせて割り振りするのが楽しみの一つですね!
この育成でもお金が必要となります。めっちゃ金掛かります・・・
それぞれのステータスに白いものが見えますよね?ここまで育てるとスキルや能力強化が『開放(アンロック)』されます。
育てたからといって自動的に実装されるのではなく、あくまでも開放・・・つまりスキル・能力向上も買わなくちゃいけないのです!
お金至上主義ですやん・・・・
それがコレ
「ジジイ!もっと安く売れや!!!!!!!!」
あぁ・・・金が消えていく・・・
3ステージ以降は買わなくちゃいけないので、中々お金が貯まりません。
先程、『査定がある』と書きましたが、
ステージ選択画面で各ステージのステータスを表示してくれます。
・Infestaion Rate:敵の支配率です。これが100%とかになると大変な事になります
・Power Output:発電力みたいなものですかね。高ければ高いほどイイです!
・Defense Turrets:発電機ガードの稼働数です。放っておくと敵に壊されちゃうので、常に補充を!
大変な事とは何かですが、敵支配率が高い状態となると、発電機は稼働を止めてしまいます。
ゲームの目的は発電機を運用し続けることなので、稼働が止まると査定に響くわけです・・・
ある一定数ステージをこなすと給料がもらえるのですが、各発電機の稼働効率が高ければ多く貰えますが、それが低いとお給料は下がってしまうのです・・・うーん、出来高制!
登録:
投稿 (Atom)